「道路計画部」では、道路の新設や拡幅の設計をしています。交差点の拡幅も主な業務ですね。20年近くサンポーで仕事をしてきましたが、これまで「全く同じ」という仕事はありませんでした。似たものはあっても、基本的に毎回新しい現場を担当することになるので、知識や情報をアップデートする必要があり、勉強の毎日です。発注者さんは、ビジョンや様々な要望を持っています。それを実現するために、私たちにも知識やアイディアが求められます。それに対応するためにも、日々勉強が必要だと思います。
やりがいを感じるのは、自分が携わった業務で作られた図面に基づいて形になった道路を見た時です。達成感や充実感を味わっています。また、一緒にお仕事をさせていただいた発注者さんから、再び問い合わせをいただく時もとても嬉しく、やりがいを感じてます。業務とは全く関係のないことでも「こういうことは大森さんに聞けばわかると思って」と突然連絡をくださると、私のことを覚えていてくれたんだ、頼りにしてくれているんだと嬉しくなります。
山梨の仕事ばかりなので、仕事を通して山梨県のことを深く知ることができる、というところがこの会社の魅力ですね。色々なところへ出向くことが多いので、その地域のことに詳しくなれます。近くなら甲府市や韮崎市、遠くだと小菅村や丹波山村、南部町へも行きます。休日や勤務時間については、昔と比べるととても働きやすくなったと感じています。数年前に完全週休二日制になって、カレンダー通り休めるようになりました。有給も取りやすく、申請してダメと言われたことはありません。とても働きやすい職場だと思います。また、社員の健康を考えてくれていると実感することもあります。部署によっては山に入って落石などの調査をする仕事もあるのですが、会社の負担で、蜂に刺された時、重症化しないための注射の支給や蜂の抗体検査、熱中症対策グッズの支給もあります。休みをしっかり取れるようにするというのも、社員の健康を考えてのことだと感じています。
今は自分が「先輩」という立場でもあるので、後輩のお手本となり、後輩のフォローをしっかりできるようになりたいと思っています。私がまだ未熟な時は、いつも先輩が助けてくれていたので、今度は自分がその立場になりたいですね。先輩として、若い社員の皆さんが働きやすい環境を整えることも、私の仕事だと思っています。
テニス、ボウリング、スキー、ゴルフなど色々ありますね。私はゴルフ部に入っています。ゴルフ歴は約20年です。ボールが真っ直ぐ飛ぶとか、遠くまで飛ぶとか、そういう小さなことが嬉しくて続けています。休みの日は打ちっぱなしに行ったり、会社のゴルフ仲間と月に1〜2回はコースに出ています。部活への会社のサポートもあって、コンペを開催すると会社が賞品を出してくれたり、活動するための資金も補助してくれます。趣味をサポートしてくれるのは嬉しいですね。